#002 無洗米 2017年01月27日 このブラウザでは再生できません。再生できない場合、ダウンロードは🎵こちら今回のテーマは「無洗米」です。●アマンさんからのメール●無洗米とは●美味しいの?●炊き方の違い●無洗米は普通精米よりも普及するかみなさんからのご意見ご感想をお待ちしています。メールアドレスは 88@kotobukibeikoku.comツイッターのハッシュタグは #コメヤ88 を付けて投稿してください。
ソレトっぽいひと 無洗米のお話、すごくよかったです。洗米の肯定がひとつじゃなかったなんて~。米どころ住まいとしては無洗米否定派だったのですが、東日本大震災時に妻がこう言っておりました。「水が貴重なこんな時は、無洗米やなー」そうなんです。研ぐ水すらも貴重な時がある。無洗米の居場所はこんなところにもあったんです。もっと突き詰めればアルファ米とかになってしまいますが、それはまた別。米の研ぎ汁はヘドロの温床とも聞いたことがありました。昔、ばーちゃんは流さずに植木とかの水やりにしてましたね。栄養あるらしいですね、研ぎ汁。料理とか掃除にも使う人いますよね。ところで、保温してから炊く話は驚きました。私もそういった類のお話を聞いたことがありまして、「米を洗剤で洗う人」です。これももしかして相当数いるのかなー。ちなみに、芯の残った米を地元では「めっこ飯」と呼びます。
この記事へのコメント
ソレトっぽいひと
洗米の肯定がひとつじゃなかったなんて~。
米どころ住まいとしては無洗米否定派だったのですが、東日本大震災時に妻がこう言っておりました。
「水が貴重なこんな時は、無洗米やなー」
そうなんです。研ぐ水すらも貴重な時がある。無洗米の居場所はこんなところにもあったんです。もっと突き詰めればアルファ米とかになってしまいますが、それはまた別。
米の研ぎ汁はヘドロの温床とも聞いたことがありました。昔、ばーちゃんは流さずに植木とかの水やりにしてましたね。栄養あるらしいですね、研ぎ汁。料理とか掃除にも使う人いますよね。
ところで、保温してから炊く話は驚きました。私もそういった類のお話を聞いたことがありまして、「米を洗剤で洗う人」です。これももしかして相当数いるのかなー。
ちなみに、芯の残った米を地元では「めっこ飯」と呼びます。